お知らせ

踵の痛み:シーバー病(踵骨骨端症)

シーバー病.pdf ←クリックで別画面で実寸表示!!

<シーバー病の病態と原因>

踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)は、10歳前後の男児に多くみられる病気で、特に、サッカーやバスケットボールなどのスポーツによる負担で、かかとの軽い腫れかかと後方の内側や外側を押すと痛い歩くと痛いなどの症状が出現します。過激な運動のあとに症状が出ることが多く、かかとの痛みのため、つま先歩きになることもあります。

発育期の子どもの弱い踵骨骨端部(かかとの骨の端でアキレス腱が付着しているところ)に運動などで負荷がかかり、そこにアキレス腱の引っぱる力が持続的に加わることで、踵骨に血流障害が起こり、踵骨骨端核(かかとの骨の骨端軟骨より先の部分)の壊死、または骨軟骨炎を発症するのがこの病気です。

また、扁平足などの足のアライメント異常を有する子供が多いのも特徴です。トレーニング等で足のアライメントを補正すると症状が改善されます。このことからアキレス腱の牽引力だけではなく、足の偏平足による衝撃緩衝性の低下などの構造的負担が加わることで起こる骨端線の損傷が考えられます。
偏平足などのアライメント異常を起因とする場合は
活発に運動をするこどもに限らず発症することがあります。従って、治療法を選択する上でシーバー病を発症した要因をしっかり見極めることが大切となります。


<治療法>

まずは局所安静とし、過激な運動は中止して経過をみます。痛みが強く続く場合には、歩行を免荷(かかとに体重をかけないこと)にするため、松葉杖を使います。または、テーピング・包帯固定を行います。
経過は1~数年と長いことが多いですが、
予後は一般に良好です。


<早期発見のポイント>

10歳前後の、特に男児が、過激な運動後にかかとの痛みを訴える場合は、シーバー病の可能性があります。まれに、女児でも起こることがありますし、両足に発症することもあります。
痛みが1日程度で治まり、普通に歩けるようであれば、しばらく様子をみてもかまいませんが、痛みが続く場合や、何度も繰り返す場合、また軽度でも腫れがある場合は、早期にご相談ください。

<予防するには!!

運動前の十分なウォームアップや、ストレッチングがその予防につながります。
ただし、発育期の子どもの骨端軟骨(成長線)は盛んに成長が行われているため、大人の骨より外力に弱く、障害を受けやすくなっています。外力が骨折を引き起こすほど強くなくても、繰り返し同じ場所に力が加わると、痛みや変形を引き起こします。
シーバー病は、ほとんど
自覚症状のみで、腫れや関節機能障害が少ない病気の場合は、病院受診もせずに運動を続けてしまい、症状を長引かせてしまう可能性があります。
活発な子どもや、スポーツ・ダンス等をしている子どもが、かかとの痛みを訴える場合には、このような病気があるということを思い出し、周囲の大人が早めに気づいてあげることが重要です。